齋藤 孝著 「使える読書」 朝日選書

この本の面白いところは、一冊の本を採り上げ「○○力」と評しているところ。
なんのために読書をするかを意識するようすすめているところであろう。


「使える読書」とはなにか?


<本をひとつ読んで、考えをひとつ得る、アイデアをひとつ得る、それをなにかに応用できる形で自分に刻んでおく>ということを目論むという著者。

それは、多くの場合結果的にキーワードとして刻まれるという。そのキーワードを著者の切り口、概念化してあらわしたのが<○○力>という言葉なのだろう。


<日常生活の他の事象と連結することが、読書の大きな喜びであって、理解の切り口を手に入れるということが読書のおもな狙い>です。

<本は読むものとして存在する。これがふつうの考えだけれど、僕はそうは思わないんです。それを読んで「書く」ためにある、「話す」ためにある>と考える著者。


この本は、ある仕掛けがされており頁をめくると一発でわかるのだが、その部分を読むだけで本の内容がある程度把握できるようになっている。ある意味親切な本だ。

著者がその本をどう読んだかということにも関心があるが、むしろ私にとっては気になる本を探せたという点で有効であった。また、使える読書をいままでしてきたか?ということもいささか反省させられた。

なぜならあまり意識して本を選ばず、ただ興味のおもむくままに本を選び読んできた自分。仕事に関するものならもちろんテーマをもって読むのだが、そうでないものは気の向くまま。


しかし振り返ってみれば(実際に過去の本を目にして気づいたのだが)、そのときそのとき自分が直面している問題や抱えている問題に関する本を読んできたことがわかった。それは無意識に行われているのだが確実にそのころの自分の心象をあらわしている。

だからどんなに人が「いい」と言おうと、「そのとき」の自分にとっていいかは別問題。こころが求めていないものは受けつけない(心が動かない)のかもしれない。


というわけで、<いずれ>読んでみたい本を覚書としてリストアップしておこう(笑)


『涙と日本人』 山折哲雄著 日本経済新聞社
『USAカニバケツ』 町山智弘 太田出版
『ふしぎな図書館』 文・村上春樹 絵・佐々木マキ
『脳内汚染』 岡田尊司 文藝春秋
ユダの福音書を追え』 ハーバート・クロスニー 日経ナショナルジオグラフィック